コンテンツへスキップ
ふじのくに美しく品格のある邑づくり(静岡県)
  • トップページトップページ
  • 地域から探す地域から探す
    • 西部地域
    • 中部地域
    • 東部地域
    • 伊豆地域
  • 目的から探す目的から探す
    • 観る
    • 食べる
    • 楽しむ
  • 美しく品格のある邑について美しく品格の
    ある邑について
    • ふじのくに美しく品格のある邑づくりって?
    • ふじのくに美しく品格のある邑づくり連合とは
    • 「知事顕彰」受賞邑の紹介
    • 「連合奨励賞」受賞邑の紹介
  • もっと知るもっと知る
    • むらのおとバックナンバー
    • 動画ツアー
  • お問い合わせ
  • 個人情報保護方針
  • 西部
  • 中部
  • 東部
  • 伊豆

観る

  • 観る
  • 食べる
  • 楽しむ
  • 西部
  • 中部
  • 東部
  • 伊豆
  • 富士山
  • 棚田
  • 花/紅葉
  • 農地
  • 伝統芸能
  • 自然
  • 公園
宇久須観光案内所

宇久須観光案内所

日影沢金山

日影沢金山

ひまわり開会式

ひまわり開会式

ハス田

ハス田

ビオトープ

ビオトープ

池の平

池の平

時ノ寿の森

時ノ寿の森

棚田状の水田とあじさい

棚田状の水田とあじさい

小瀬戸石切場跡

小瀬戸石切場跡

山葵栽培発祥の地

山葵栽培発祥の地

あじさい

あじさい

女河八幡宮例大祭

女河八幡宮例大祭

大谷崩

大谷崩

富士山の景観

富士山の景観

川根茶

川根茶

白糸の滝

白糸の滝

竹林

竹林

黄金崎

黄金崎

井之宮公園

井之宮公園

基盤整備された農地(水田3倍活用農法)

基盤整備された農地(水田3倍活用農法)

あぜ道アート

あぜ道アート

梅園(山田川自然の里)

梅園(山田川自然の里)

しいたけ狩り

しいたけ狩り

笹間川

笹間川

投稿のページ送り

前のページ 1 2 3 4 … 15 次のページ
宇久須観光案内所 CLOSE

宇久須観光案内所

伊豆:宇久須

西伊豆町宇久須2102-13 [Map]

電 話
0558-55-0412
この場所がある邑
日影沢金山 CLOSE

日影沢金山

中部:梅ヶ島

徳川家康公の駿府大御所時代に最も栄えた金山

静岡市葵区梅ケ島 [Map]

この場所がある邑
ひまわり開会式 CLOSE

ひまわり開会式

西部:村櫛地区

ひまわりの開花に合わせたイベント

連絡先浜名湖ガ―デンパーク

浜名湖ガ―デンパーク・浜松市中央区村櫛町5475-1 [Map]

営業・時期
7月下旬
電 話
053-488-1500
この場所がある邑
ハス田 CLOSE

ハス田

東部:吉久保日吉の里

日吉会や地域の人々の協力で約30種のハスが育てられ、多くの写真愛好家が訪れる。

県道151号と394号の交差点「吉久保」を東へ約50m(小山町吉久保) [Map]

営業・時期
7~9月が見頃
この場所がある邑
ビオトープ CLOSE

ビオトープ

西部:ひずるしい鎮玉

ホタルやタガメをはじめ様々な希少生物が生息している。

連絡先ひずるしい鎮玉

浜松市浜名区引佐町別所

営業・時期
通年
電 話
053-544-1045
料 金
無料
この場所がある邑
池の平 CLOSE

池の平

西部:水窪地区

遠州7不思議の1つである幻の池。7年ごとに林の中に突然現れる。

水窪町奥領家 [Map]

この場所がある邑
時ノ寿の森 CLOSE

時ノ寿の森

西部:報徳・温泉・農業の里倉真

未来の子供たちへ豊かな森を引き継ぐ活動を通して森と人を結び、「森と共生する循環型社会」実現を目指して積極的な活動を展開

連絡先時ノ寿の森クラブ

掛川市倉真7021 [Map]

電 話
0537-28-0082
この場所がある邑
棚田状の水田とあじさい CLOSE

棚田状の水田とあじさい

東部:金太郎産湯の里湯船

ほ場整備された棚田状の水田の法面・農道沿いに地域住民で植栽。6月中旬には約3000本のあじさいが咲き誇る。

連絡先あじさいまつり実行委員会(小山町観光協会)

小山町湯船 [Map]

営業・時期
花の見頃:6月中旬
電 話
0550-76-5000
この場所がある邑
小瀬戸石切場跡 CLOSE

小瀬戸石切場跡

中部:小瀬戸

駿府城の石垣のために石を切り出した石切場跡。平成の終わり、小瀬戸の有志により道が整備され地域活性の場となっている。

連絡先小瀬戸の文化と歴史を未来につなぐ会

静岡市葵区小瀬戸

電 話
090-6144-6330
備 考
小瀬戸集落内に案内看板あり。集落より徒歩で30分程度。
この場所がある邑
山葵栽培発祥の地 CLOSE

山葵栽培発祥の地

中部:有東木

有東木は県内に広がっているわさび栽培の発祥の地であり、徳川家康にも献上した。

静岡市葵区有東木 [Map]

この場所がある邑
あじさい CLOSE

あじさい

西部:新所水とみどりのプロジェクト

東小学校周辺農道・水路沿い約2kmにわたってあじさいが植栽されている。

連絡先新所水とみどりのプロジェクト

湖西市立東小学校周辺 [Map]

営業・時期
6月
電 話
053-578-2837
料 金
無料
この場所がある邑
女河八幡宮例大祭 CLOSE

女河八幡宮例大祭

西部:新所水とみどりのプロジェクト

女河八幡宮例大祭では、秋の収穫感謝をあらわす特徴ある神事が行われる。「十列児」「流鏑馬」等、近畿地方からの影響が特徴であり、県無形民俗文化財に指定されている。

女河八幡宮 [Map]

営業・時期
10月第2日曜日
料 金
無料
この場所がある邑
大谷崩 CLOSE

大谷崩

中部:梅ヶ島

日本三大崩のひとつであり、紅葉とのコントラストは一見の価値あり

静岡市葵区梅ケ島 [Map]

この場所がある邑
富士山の景観 CLOSE

富士山の景観

中部:浜石岳と八千代の桜

浜石岳から見える富士山は絶景

浜石岳 山頂 [Map]

営業・時期
通年(特に冬)
この場所がある邑
川根茶 CLOSE

川根茶

中部:地名

ブランド茶の川根茶と水稲の品質向上と生産性向上に力を入れ、町外への販路拡大に取り組んでいる。

川根本町地名

この場所がある邑
白糸の滝 CLOSE

白糸の滝

東部:白糸の里

高さ20m・幅150mの湾曲した絶壁から、大小数百の滝が流れ落ちている。その姿は、白糸の名にふさわしく、幾筋もの絹糸をさらしているようである。優しく、女性的な美しさで、滝つぼに立つと、三方が水のアーチとなって幻想的な世界をみせる。(富士宮市観光情報より)

連絡先富士宮市観光協会

富士宮市上井出273-1 [Map]

営業・時期
年中無休
電 話
0544-27-5240
料 金
駐車場代有
この場所がある邑
竹林 CLOSE

竹林

西部:美竹林と極旨野菜の里

春夏秋冬、四季折々の景色を楽しむことができる。冬はライトアップも行われる。

大久保町

営業・時期
通年
料 金
無料
この場所がある邑
黄金崎 CLOSE

黄金崎

伊豆:宇久須

岬全体が公園になっており、遊歩道、芝生広場、展望台、三島由紀夫文学碑などがある。展望台からは、夕陽を浴びて黄金色に輝く天然記念物の岩肌や、富士山が見渡せる。
※写真は、農村の魅力フォトコンテスト入賞作品「黄金の彩り」 です

黄金崎公園: http://ikoyo-nishiizu.jp/kogane/

西伊豆町宇久須 [Map]

この場所がある邑
井之宮公園 CLOSE

井之宮公園

西部:嶺田用水の里

井之宮神社に隣接する嶺田用水沿いに整備された農村公園

連絡先嶺田地区コミュニティセンター

菊川市嶺田411-1 [Map]

電 話
0537-73-3737
この場所がある邑
基盤整備された農地(水田3倍活用農法) CLOSE

基盤整備された農地(水田3倍活用農法)

西部:森町南部

水稲、レタス、スイートコーンの栽培が行われている

森町森、園田、飯田

この場所がある邑
あぜ道アート CLOSE

あぜ道アート

西部:千框(せんがまち)の棚田

開催の有無や申込については、せんがまち棚田倶楽部のウェブサイトに掲載されます。

せんがまちの棚田HP: https://www.tanada1504.net/

連絡先あぜ道アート実行委員会

千框の棚田 [Map]

営業・時期
3月
料 金
500円
備 考
申し込みはウェブのみ
この場所がある邑
梅園(山田川自然の里) CLOSE

梅園(山田川自然の里)

東部:山田川自然の里

南高梅、白加賀、改良内田の3品種の梅が植えられている。収穫体験、剪定体験が行われる。

連絡先三島市農政課農政振興係

山田川自然の里 [Map]

営業・時期
花の見頃:2月、梅収穫:5月
電 話
055-983-2652
料 金
梅収穫体験参加費 1000円
この場所がある邑
しいたけ狩り CLOSE

しいたけ狩り

西部:大好き!渋川

しいたけ狩り体験(その場で食事も可)

連絡先NPO法人大好きてんてんゴーしぶ川

てんてんゴーしぶ川 浜松市浜名区引佐町渋川237-1 [Map]

営業・時期
年中受付(11:00~12:00受付)
電 話
053-545-0452
この場所がある邑
笹間川 CLOSE

笹間川

中部:ささま

江戸時代、東海道の裏街道として知られる「笹間街道」が開かれ、辺り一帯は宿場や問屋が集中し、東西を結ぶ拠点になりました。何世代にもわたって受け継がれてきた歴史があるからこそ守られている自然と風土。そんな自然が満喫できる地域です。

ささま

この場所がある邑
  • トップページ
  • お問い合わせ
  • 個人情報保護方針

地域から探す

  • 西部地域
  • 中部地域
  • 東部地域
  • 伊豆地域

目的から探す

  • 観る
  • 食べる
  • 楽しむ

美しく品格のある邑について

  • 美しく品格のある邑づくりって?
  • 美しく品格のある邑づくり連合とは
  • 「知事顕彰」受賞邑の紹介
  • 「連合奨励賞」受賞邑の紹介

もっと知る

  • むらのおとバックナンバー
  • 動画ツアー
  • 農村サステナブルフォーラム開催報告(2023年11月25日)
  • 令和7年度入札について
ふじのくに 美しく品格のある邑

ふじのくに美しく品格のある邑づくり連合

広報事務局 静岡県経済産業部農地局農地保全課
TEL. 054-221-2714

関連SNS

  • むらサポInstagram むらサポ
    Instagram
  • むらサポFacebook むらサポ
    Facebook

Copyright © ふじのくに美しく品格のある邑づくり連合 All Rights Reserved.

↑TOP