コンテンツへスキップ
ふじのくに美しく品格のある邑づくり(静岡県)
  • トップページトップページ
  • 地域から探す地域から探す
    • 西部地域
    • 中部地域
    • 東部地域
    • 伊豆地域
  • 目的から探す目的から探す
    • 観る
    • 食べる
    • 楽しむ
  • 美しく品格のある邑について美しく品格の
    ある邑について
    • ふじのくに美しく品格のある邑づくりって?
    • ふじのくに美しく品格のある邑づくり連合とは
    • 「知事顕彰」受賞邑の紹介
    • 「連合奨励賞」受賞邑の紹介
  • もっと知るもっと知る
    • むらのおとバックナンバー
    • 動画ツアー
  • お問い合わせ
  • 個人情報保護方針
  • 西部
  • 中部
  • 東部
  • 伊豆

観る

  • 観る
  • 食べる
  • 楽しむ
  • 西部
  • 中部
  • 東部
  • 伊豆
  • 富士山
  • 棚田
  • 花/紅葉
  • 農地
  • 伝統芸能
  • 自然
  • 公園
やまめ平

やまめ平

富士山とれんげ

富士山とれんげ

世界農業遺産「静岡の茶草場」

世界農業遺産「静岡の茶草場」

川根本町唯一の水田地帯

川根本町唯一の水田地帯

コスモス畑

コスモス畑

センチピードグラス

センチピードグラス

大堰により支えられる稲作

大堰により支えられる稲作

諸井里山公園

諸井里山公園

萩間自然薯研究会

萩間自然薯研究会

富士山を望む水田

富士山を望む水田

小國神社周辺の四季

小國神社周辺の四季

水車の里

水車の里

レンゲ畑

レンゲ畑

芳川

芳川

伊久美川

伊久美川

石部の灯り~ウィンターイルミネーション~

石部の灯り~ウィンターイルミネーション~

梅ヶ島温泉郷

梅ヶ島温泉郷

そばの花畑

そばの花畑

ほ場整備後の田園風景

ほ場整備後の田園風景

河津オートキャンプ場

河津オートキャンプ場

茶

茶

誓いの丘のあじさい

誓いの丘のあじさい

かりがね堤

かりがね堤

寺野ひよんどり(国指定重要無形民俗文化財)

寺野ひよんどり(国指定重要無形民俗文化財)

投稿のページ送り

前のページ 1 … 10 11 12 … 15 次のページ
やまめ平 CLOSE

やまめ平

中部:いくみ

清流のほとりでゆったりと自然を満喫し、7つの渓流に見立てた釣り池ではやまめが1時間釣り放題。また、やまめの釜飯やバーベキュー等も楽しめます。

連絡先大平渓流魚養殖組合

島田市笹間下1707 [Map]

営業・時期
3月春分~11月最終日 日曜~水曜日、土曜日(9:00~17:00)
電 話
0547-39-0244
料 金
ホームページ参照
この場所がある邑
富士山とれんげ CLOSE

富士山とれんげ

東部:富士山のふもとの郷を守る邑

春にはれんげが一面に咲き誇り、富士山と新幹線との共演がみられる。

富士宮市中里 [Map]

営業・時期
春
この場所がある邑
世界農業遺産「静岡の茶草場」 CLOSE

世界農業遺産「静岡の茶草場」

西部:東山口・西山口

秋から冬にかけて、ススキやササなどを刈り取り茶園の畝間に敷く伝統農法。

東山口周辺

この場所がある邑
川根本町唯一の水田地帯 CLOSE

川根本町唯一の水田地帯

中部:地名

・地域の脇を流れる大井川、地域内を走る大井川鐡道と地名駅、川根本町唯一の水田地帯と山肌が織りなす四季折々の景観
・ふじのくに歴史的土地改良施設「地名用水」
・農業用水を利用した小水力発電施設
・良質茶で有名な川根茶の生産

川根本町西地名

この場所がある邑
コスモス畑 CLOSE

コスモス畑

西部:中ノ町地区

遊休農地を活用したコスモス畑。中ノ町フラワーロードとして地域住民が花を育てている。

国道1号中野町I.Cから西に500メートル [Map]

営業・時期
見頃:9月末ごろ
この場所がある邑
センチピードグラス CLOSE

センチピードグラス

東部:西澤水系

法面の崩れと雑草対策のために施工

連絡先西澤水系環境ネットワーク

電 話
0550-81-2227
この場所がある邑
大堰により支えられる稲作 CLOSE

大堰により支えられる稲作

伊豆:中

伊豆地域最大級の水田地帯であり、水資源にも恵まれているため、今でも多くの水田で稲作を行っている。

西伊豆町中 [Map]

この場所がある邑
諸井里山公園 CLOSE

諸井里山公園

西部:諸井里山の会

地元の有志活動によりかつての自然風景が戻り、多世代が集う地域の交流の場となっている

連絡先諸井里山の会

諸井里山遊水地公園・袋井市諸井1810 [Map]

電 話
0538-23-4169
この場所がある邑
萩間自然薯研究会 CLOSE

萩間自然薯研究会

中部:蛭ケ谷

地元の生産農家で組織する「牧之原自然薯ファミリー」の構成団体のひとつであり、毎年、萩間小学校の生徒を対象に、植え付けから収穫までを総合学習の一環として指導を行っています。
市の特産品である自然薯を生徒たちに知ってもらい、次世代に伝えていくことを目的として実施しています

くろこ周辺 [Map]

この場所がある邑
富士山を望む水田 CLOSE

富士山を望む水田

東部:せせらぎ中清水

豊富な富士山の湧水を利用した水田が広がる。

御殿場市中清水

この場所がある邑
小國神社周辺の四季 CLOSE

小國神社周辺の四季

西部:一の宮の里

小國神社周辺では春の桜や菖蒲、秋の紅葉等季節の移ろいが楽しめる

連絡先小國神社

小國神社(森町一宮3956-1)及び周辺 [Map]

営業・時期
通年
電 話
0538-89-7302
この場所がある邑
水車の里 CLOSE

水車の里

西部:田原地区

ビオトープとなっている桶ヶ谷川の水をくみ上げ、田原小の卒業製作として作った6基の水車が廻る

連絡先田原交流センター

磐田市三ヶ野 [Map]

電 話
0538-35-4269
この場所がある邑
レンゲ畑 CLOSE

レンゲ畑

西部:嶺田用水の里

毎年恒例となっている1haもの水田へのレンゲの植栽と花摘みイベント

連絡先嶺田地区環境推進委員会

菊川市嶺田 [Map]

営業・時期
4月中旬~下旬
電 話
0537-73-3460
この場所がある邑
芳川 CLOSE

芳川

西部:地域いきいき共生!恩地町環境みどり会

県・市とのリバーフレンドシップにより年4回の除草を実施。春には菜の花が咲く。

連絡先地域いきいき共生!恩地町環境みどり会(代表:見野)

芳川右岸側

営業・時期
春に菜の花が咲く
電 話
053-426-2888
この場所がある邑
伊久美川 CLOSE

伊久美川

中部:いくみ

大井川の支流。川遊びや鮎釣りで多くの人が訪れる。

抜里 伊久美川周辺 [Map]

この場所がある邑
石部の灯り~ウィンターイルミネーション~ CLOSE

石部の灯り~ウィンターイルミネーション~

伊豆:石部赤根田村百笑の里

旧地名「石火」にちなんだ冬のイベント。棚田の畔にソーラー電池式のLEDを設置し、ウィンターイルミネーションとします。澄んだ空気と幻想的な風景の中で、心静かな時間を過ごしてみませんか。

連絡先松崎町企画観光課

松崎町石部の棚田 [Map]

営業・時期
12月中旬~2月上旬 時間:16時30分~21時
電 話
0558-42-3964
この場所がある邑
梅ヶ島温泉郷 CLOSE

梅ヶ島温泉郷

中部:梅ヶ島

静岡市市街地から1時間ほどで行ける温泉郷。「新田温泉」、「コンヤ温泉」、「梅ヶ島温泉」の3個所があります。平成29年度に国民保養温泉地に指定。

連絡先梅ヶ島温泉観光組合

静岡市葵区梅ケ島 [Map]

電 話
054-269-2525
この場所がある邑
そばの花畑 CLOSE

そばの花畑

中部:奥藁科・大川

100年そばの会が耕作放棄地を活用して在来蕎麦の育成

http://www.ookawa-ocya-matsuri.org/100nensobanokai.html

連絡先100年そばの会

静岡市葵区坂ノ上他 [Map]

電 話
054-279-0772
この場所がある邑
ほ場整備後の田園風景 CLOSE

ほ場整備後の田園風景

伊豆:桂流コシヒカリのふる里

中山間総合整備事業修善寺地区で整備

伊豆市修善寺

この場所がある邑
河津オートキャンプ場 CLOSE

河津オートキャンプ場

伊豆:上佐ヶ野わくわくの里

河津オートキャンプ場: https://kawazucamp.com/

河津町川津筏場555 [Map]

営業・時期
in13:00 out11:00
電 話
0558-35-7277
この場所がある邑
茶 CLOSE

茶

中部:有東木

山間の澄んだ空気が良質なお茶をつくります。

静岡市葵区有東木 [Map]

この場所がある邑
誓いの丘のあじさい CLOSE

誓いの丘のあじさい

東部:所領

小山町全体を見渡すことができる絶景スポット「誓いの丘」には、アジサイが植栽されている

小山町竹之下 [Map]

この場所がある邑
かりがね堤 CLOSE

かりがね堤

東部:岩本山とかりがね堤を守る邑

富士川にあり、約2キロの堤である。春には120本ほどの桜が咲き誇る。

富士市松岡 [Map]

この場所がある邑
寺野ひよんどり(国指定重要無形民俗文化財) CLOSE

寺野ひよんどり(国指定重要無形民俗文化財)

西部:大好き!渋川

400年以上前から続く、五穀豊穣、子孫繁栄を祈る祭礼

連絡先奥浜名湖観光協会

宝蔵寺観音堂 浜松市浜名区引佐町渋川877 [Map]

営業・時期
1月3日
電 話
053-522-4720
この場所がある邑
  • トップページ
  • お問い合わせ
  • 個人情報保護方針

地域から探す

  • 西部地域
  • 中部地域
  • 東部地域
  • 伊豆地域

目的から探す

  • 観る
  • 食べる
  • 楽しむ

美しく品格のある邑について

  • 美しく品格のある邑づくりって?
  • 美しく品格のある邑づくり連合とは
  • 「知事顕彰」受賞邑の紹介
  • 「連合奨励賞」受賞邑の紹介

もっと知る

  • むらのおとバックナンバー
  • 動画ツアー
  • 農村サステナブルフォーラム開催報告(2023年11月25日)
  • 令和7年度入札について
ふじのくに 美しく品格のある邑

ふじのくに美しく品格のある邑づくり連合

広報事務局 静岡県経済産業部農地局農地保全課
TEL. 054-221-2714

関連SNS

  • むらサポInstagram むらサポ
    Instagram
  • むらサポFacebook むらサポ
    Facebook

Copyright © ふじのくに美しく品格のある邑づくり連合 All Rights Reserved.

↑TOP